助け合いは利益の為にも重要だという事【ドミノ】 発信日時:2023年1月12日(金)21時42分27秒 #23
僕はいわゆる"助け合い"というモノは必要だと思いますヽ(´ー`)ノ 人類を平和にする方法に近いものを僕は知ってます。 「助け合う事」です、なぜなら、そうする事で助けるに助けるが返ってくるからです。 簡単な話です、助けないには助けないが返ってきます、可視化できないだけでドミノのように関連付けられています 自分だけ得できるからと、他人の落とし穴を埋めてあげない限りでは回りまわって自分も落とし穴があるままになる可能性があります。 僕は綺麗事とか汚れた事とか印象操作用語を使うのではなく、真実を見ていたいのです 僕は「綺麗事だ、そんな世の中は甘くはない」などという知った気になった言葉を聞くたびに その人がどういう意図で言っているのか気になります、
共感を求める人間の本能【疑似分身】 発信日時:2024年1月10日(水)23時21分00秒 #23
お久しぶりです。そして明けましておめでとう、といっても遅いかもですが(;´Д`) なぜ投稿が途絶えたかといいますと、ニコ生のライブ配信をやってたのもありますが、惰性が剥がれてしまってました。 これからは、不定期に更新したいと思いますヽ(´ー`)ノボキはweb1.0が気に入ってます それでは、共感を求める人間の本能、ということですが。 巷では承認欲求だとか自己顕示欲だとか欲だなんだと言われたりします、あるいはこのHPもそうだ!と言う方も居るかもしれない。 この問題について「それは村社会の名残である、アピールしないと価値がなくなって...」など色々説がありますが 僕は「自分の考えに近づける事で疑似的に自分の分身を作って死の恐怖を減らしている」だと思います。 相手が自分の考えを持ってくれた時点で、その自分の考えと、自分が教えてあげた相手の考えは重なって同一になる、そこだけ同一人物になると言ってもいいかもしれません。 つまり、これって生存本能だと思いませんか?
リンチは見守れないね 発信日時:2023年8月27日(日)8時58分29秒 #22
少年がおにぎり蹴ったとか、少年が不謹慎発言したとか大事ではないと思います。 芸能人が不謹慎発言をしたとかで批判ならまだしも、名前も知らないような少年の批判だと 見えない被害者作りだして批判をする訳です しかも、それでイワユル特定班はあまり叩かれないわけですよ、もう自分がアングラじゃなくて多数派に居る事を自覚してほしいですね。 しかも、ネットリテラシーとか言ってそれを正当化してる風潮があるからタチ悪いですね 拡散も僕は慎重になっちゃうね。 ★日記★ 気付いているかもしれませんが、このHOMEページも、見た目が豪華になりました。 今後はこの「文学」コーナー以外にも内容を充実させるかもしれない???
蘇生を我慢しないで。 発信日時:2023年8月20日(日)14時46分25秒 #21
最新のテクノロジーのおかげで「蘇生」とか「人体冷凍保存」とかも遠い未来じゃないかもしれなくなっていますが、 まだ、「生命の倫理が~」とか「メリットが~」とか言っている人達が居ますね 「生命の倫理」なんてものはない、あなたはボールが宙に浮いていたら「物理に逆らっている!」とボールを沈めますか? こんなばからしい事言うのはもっと現実的ではないですよヽ(´ー`)ノ 「メリット」はあります、ふつうより長く生きられる事です。。。が? 言い換えると、死に向かっている人生を阻止する、つまり「トラックに轢かれて死にそうだったのでよけた」と同じ状況なんです もちろん動物的に言えば、死に逆らっているという事になるので「生命の倫理がどうたら」と言っている人も納得できますよね? 人口が増えすぎる問題だって「もう生まない」で終わりではないですか? ★このサイトも、もっと成長させようかなとか考えています。見た目とか、SEO対策とか、、、 緩やかに進化していきますので今後とも是非お見守りください!
世の中は浅くも深くもない。 発信日時:2023年8月13日(日)21時29分36秒 #20
なかには肉眼で見えないものもある 微生物など
JohnLennonでも宇宙は行けなかったのよ 発信日時:2024年10月7日(日)20時35分29秒 #19
僕は今、偉大な発見よりも、宇宙の最先端を走りたい気分です。
彼らにとってはサティアンが世界だったのだ。【オウム真理教】 発信日時:2023年7月28日(金)13時21分42秒 #18
「オウム信者がなぜ、社会的に敵対されたのに、あそこまで自信満々にできたのか。」それは僕にとって疑問。 しかし、それは我々一般人にも通ずる心理があったのかもしれない。 ”彼らはサティアンを世界だと思っていたのかもしれない” 我々人類は、「世界」という言葉と「地球」という言葉を一緒にする癖が今のところあるだろう。 しかし、世界というのは宇宙をも囲う巨大な概念なのだ、地球なんてのは砂粒一つにも及ばないね 我々は地球と聞いて巨大な見方だと安心するが、宇宙人の方が強かったりする。 それってのはつまり、サティアンなのだ。
風刺という存在。【言葉遊びに過ぎない】 発信日時:2023年7月23日(日)12時41分28秒 #17
「風刺画」とか最近ではYOUTUBEとかで「風刺動画」とか流行ってるけど 口喧嘩と本質は同じ 結局「どちらが上手い事を言えたか」みたいな勝負になってくる。 あんな物で「分かった気」になってるのは実に馬鹿らしい事。キッカケになる事はいいのだが、 あれ自体では分からない、風刺は何かを伝える物というより もう既にそう思っている人が楽しむ物だと思うよ。 僕が一般人認識としての哲学があまり好きじゃないのは単なる「言葉遊び」が多いからで そんな言葉遊び見せつけられて心もしないというか。。。 だから僕にとっての哲学は目的であり、純粋な真実であり続けることでしょう 話変わりますが、夏休みに入りましたね。 僕の@超芸術掲示板も夏休みを通して人が多くなればいいのですが。。。
なぜ、時代遅れで無意味な礼儀やマナーは残っていくのか【悪循環】 発信日時:2023年7月16日(日)20時10分15秒 #16
例えば、人はなぜタトゥーや髪染めを迫害するのか、そこには「とある現象」の存在があった。。。 まず3人を用意しましょう 1人目はタトゥーと髪染めをしている人間。 2人目はタトゥーや髪染めに対して「あんな物はー不良の文化である」と主張する人間。 3人目はタトゥーや髪染めに対して「不快に思う人も居るのにやる人はダメだ」と主張する人間。 ここで僕が一番厄介な存在だと思うのが「3人目」の存在(1人目が不良かどうかなんてのは今はあまり関係ない。 この3人目の存在のせいで、"負がループ"してしまうのだ。。。 これが1人目と2人目しかいなかったら、なんとか2人目を説得するだけで終わりだが 3人目が居ることで「1 説得する→ 2 理解する ←3理解してる事を理解できないので迫害する」などのケースが永遠に終わることなく。。。 まぁ厳密に言えば終わるかもしれないが、遅くなってしまうだろう。 今回は「タトゥー」などを取り上げたが、まぁそれは別の問題があるかもしれないな(;´Д`) しかしこの話は「礼儀」という物がなぜあるのか、という問題にも通ずるかもしれないね
インターネット教祖 発信日時:2023年7月8日(土)21時46分29秒 #15
人に起こるのは好きじゃないです、でもタイトルでわかりませんか?
逆の逆の逆の逆の逆の... 発信日時:2023年7月2日(日)15時10分30秒 #14
「逆張りの逆張り」もあるのではないのか? それなら、「逆張りの逆張りの逆張り」もあるだろう 逆張りの逆張りの逆張りの逆張りの...はい? 真正面から話せば、簡単なのかもしれません。。
「答えのない問題」は「問いのない問題」なのか。 発信日時:2023年6月25日(日)21時23分49秒 #13
「答えのない問題」という頻繁に聞く言葉。 これは政治の問題や道徳的な問題などに使われたりするのだが 「目的のない問題」なのではないか?という疑問。 1+1が2というのは知っているだろうか? しかし、今度はこれを「1 1」とただ単に並べただけなら 色んな答えが出るだろうヽ(´ー`)ノ その目的を作るのが現代の哲学家たちの出番、、、 しかし、目的などという、難しい物が、一つにまとまるとは考えにくいな。。。
人間最高!って事ありますか? 発信日時:2024年10月7日(月)20時17分25秒 #12
人間の皮を被った脳みそ 僕がいくら本当の事や綺麗な事を言ったって 何も残るものはないまま永遠に続きます
心理テストを開発「本心の眼」 発信日時:2023年6月11日(日)20時52分9秒 #11
「僕は公園に行って噴水に浸り宇宙船を側溝からのぞき蓋を開けれたら 水は下や上にも存在して降っているのか上がっているのかわからない流れに 流されて大自然の巨大な崖を崩してしまうのが人間の夢であり僕の夢でもある」 (これは適当さを演出しているだけで実際、無駄に時間を使って書きました ...という様に、思いついたことをどんどん書き足していくという事をすると、自分が分かるような心理テストにならないですか? しかし、人の決めつけは、よくないですね!。
桃太郎の時間 発信日時:2023年6月3日(土)10時52分9秒 #10
「桃太郎」について考えた、「桃太郎」と「鬼」の気持ち。という話。 桃太郎と鬼に分かれた。本当は「気持ち」を考えるのだと思うのだが、もちろん悪いか否かの話になった。 桃太郎だったのだが「どちらも悪い」という結果しか頭に残らなかったらしい。全然思考停止な答えじゃない 眠たかったかららしいけど、大した答え導けなかったというのもある、皆は「良い悪いの定義」という物は定めている 桃太郎、”「自分にとって良いか悪いか」が良い悪いだと思うんだよね” 助け合いは自分にとって良いものである、と考えていると
固定概念に量は関係しないのであるか。 発信日時:2023年5月28日(日)8時21分29秒 #9
老害老害とおっしゃる方、見かけますが、そうなる要素は若者にもあったりすると思うんですね? 固定概念というのは作るか否かだと思うのだが、それを、デカいか小さいかで考える人が居るわけですね。 若者だって固定概念をもって作る人は沢山居るとして、その行く先が「老害」だったりする訳ではないですか?(蓄積 「将来の老害」が「老害」を批判する光景はどうですか?ヽ(´ー`)ノ
シュルレアリスム 発信日時:2023年5月21日(日)20時41分39秒 #8
目的で、歴史的に有名な絵を見てみようと思いシュルレアリスムの絵を見ることにした。 絵画に詳しいとかではない、シュルレアリスムはシュールの語源だとこの前初めて知ったからだ。 調べてみて、色々見ていたのだが、その中で「ゴルコンダ」という絵には驚いた https://www.musey.net/wp-content/uploads/2016/04/magritte_01.jpg 始め見た時は「どうせ、人々の没個性を表してる、のような内容なのだろう」と思っていたが サイトの解説で気づいた、よく見てみると宙に浮いてる人々、一人一人違った特徴があったんだ! これはボキが見た時感じたメッセージと真反対のメッセージを感じたので、やられた~と思ったよ(´ー`)
「タイルを全て選択してください」だと??????? 発信日時:2023年5月15日(月)20時06分25秒 #7
丁寧なWEBサイトにありがちなロボットか判別するアレ。 しかし、アレを解くには心をロボットにしなければならない(;´Д`)人間特有の融通が利く感じだと難しいね。 まぁ、イラつくかもしれないが批判する物でもない、実際、漏れの掲示板が荒らされた時はそんくらいしようかと思ったくらいだし。。 そう言えば某人気YouTuberが「おいしーやみー感謝感謝」ってリズムネタをやって、炎上してたようだけど。最初は確か、ニコニコとかのアングラ配信者が馬鹿にしてるくらいのハズだったような? それが「炎上」として扱われて「批判」のムーヴに入って「これごときで炎上?」とか言う人も出てきた感じだよねヽ(´ー`)ノ 馬鹿にしてるハズだったのに、みんなに批判されたくないけど馬鹿にしたい人が批判というていで言っている感じがして・・・いやなんでもないです(笑い
1秒前の自分は存在しているのだろうか? 発信日時:2023年5月11日(木)20時37分32秒 #6
人は、生きている限り常に何か変化している。 ボキは昔の、幼稚園の自分を思い出している時、何処か息苦しい感じがしたりしますね(;´Д`) なんというか、自分が居ない感じがするから。 それで言えば、幼稚園の時「中学生の自分になったら人格が何かと入れ替わって今の自分は消える!」とか思ってたけど これに関しては比喩表現とか無しで、本当の意味で人格が何かと入れ替わると思っていた。 その感覚は今の自分が感じてる、過去の自分を見て息苦しいと思っている感覚と同じ物なのかもしれない。 人は変われないとか言ってる人は嘘だと思うな。 昔の自分は、何割くらい残っていますか?
芸術は「造る」ではなく「開拓」だ! 発信日時:2023年5月9日(火)21時26分11秒 #5
芸術に作者は存在しない(芸術品には作者が居る)芸術は概念で、芸術家はそれを拾ってくる。 勝手に作品を皆に見せといて、皆に唯一無二の雰囲気と思い出を与えといて、 自分の都合で作品を燃やして姿を消すなんてのは、合法かもしれませんが、結構身勝手な行為だと思いますよ(;´Д`) とりあえず、現在、芸術家を志している人はそう考えてほしいものですヽ(´ー`)ノ
植松聖は過大評価されていると思う【ネットの間違いシリーズ】 発信日時:2023年5月8日(月)20時50分49秒 #4
植松聖「意思疎通の取れない障害者が社会にとって迷惑だと思ったからです。社会の役に立つと思ったから」 まず、この行為を正当化するのは「悪質な独裁者」を正当化している行為なのかもしれないよね。 「社会」と書かれている所があるがソレを「独裁者」に変えたら君はどう感じるだろうか? (正直な話、文章を書いてる途中、彼の悪質さについて書くのが面倒になってきたから、問いかけの様に終わっときました。(;´Д`)
1と0で考えれば正解に辿り着ける 発信日時:2023年5月6日(土)17時52分47秒 #3
「1と0で考えろ」これは極端な考え方をするな、という事ではなくむしろその逆で「細かく考えろ」という事で 正解を考えれない人の大半は「脳のプログラミング言語」を作っている様に感じます、まぁ悪く言えば偏見です。「金髪=悪い奴」みたいな、だから「悪いから悪い」理論が世の中多いのではないか 対してボキは正解は「機械語」で考えている、だから正解であっている 「正解に面白みはない」とか思うかもしれませんが、正解が見える上での生活は面白いと思いますよ あこがれるなぁ! (三つ、文章を書いてみて、(;´Д`)そういう方針ではないと一応書いておきます。
「オンリーワンだが上位互換は沢山居る」? 発信日時:2023年5月4日(木)15時46分21秒 #2
実際にそう言われた訳ではないですが、この「オンリーワン」と「上位互換」が並んでいる光景はネットでよく見かけます。 しかし、これは"間違い"だと思います。完璧に一緒な人でないと役割(互換)は務まらない(完璧に一緒だったらそれは重ね合わさって1人に見えるわけで。 綺麗事に思うかもしれないが、そもそも個性と言うのは欠陥から生まれるモノであって。 その「欠陥」すらその人の役割であるのだと思うんです 「上位互換」とか言うなら「完璧」の概念が頭の中にあるのでしょうが。 全ての人が完璧な世界は完璧ではない世界だと思います!
あまり知られていない死後の世界について。【現実的な仮説】 発信日時:2023年5月3日(水)22時28分16秒 #1
...「変な事言ってるぞ」と思っているかもしれないね、しかしこれは妄想や宗教の話ではなく、科学で考えられた自論なのであります。 ボキのこの自論はインターネットでもよく話題にして専用のサイトや掲示板も作ったりしてたのですが(リンクは記事の一番下に貼っておきます。 なかなか興味を持たれないというか、、少しとがった言い方をするなら、理解されないというか、、、(とある固定は理解の意思表明をしてくれたが...ってか花瓶君って今どこに居るの?´ー` 宗教的な物(それらを否定しているわけではありません!)だと思われる節があるんですよね。。。うーん。。。 と、無駄話が長くなっていますが。死後の世界は意外と単純でした。 早速ですが、自分というのは「記憶」にあると思います、少なくとも自分を認識できるのは「記憶」だけだと思います。性格じゃ自分を認識できません。 「来世は○○に転生したくて...」とかありがちな会話を聞いて「それ記憶が引き継がれないのなら、もう自分では無いよね?」と思った人は少なくないと思います。 そうなんですよね、そういう考えで行くと残念ながら死後の世界で必ず性格や思想が引き継がれる事は保証できないでしょうね(これはショックでした。 ”記憶”というのは”脳”にあるものです、この”脳”というのは形あるものです。よく愛(LOVE)を[形のない物]と言いますが、愛は脳みそで感じてるので形あるものです(愛=脳みそ 以前何処かで、地球ができる確率を「時計の部品をプールに入れて水を棒で混ぜてたら時計ができるぐらい」と表現しているのを聞きました。 これ、じゃあ今現在の自分の記憶が詰まった「脳」ができる確率は?宇宙は広くて無限(宇宙を囲う空間は無限だと思う)なのでいづれにせよ出来ると思います。 それでできた「脳」こそが自分の死後の世界であります。 その「自然発生した脳が果たして感覚的に自分なのか?」について悩んだ時期がありましたが、結論として感覚的には「寝て起きる」感覚に近いと考えました。 どうでしたか?理解できましたか?これは見下してる訳ではなく、死後の世界を考えていた時は自分も複雑だと思って頭がパンク状態でした が、理解してみれば意外と単純なものです。 ↓死後の世界について質問があれば専用の掲示板があるのでどうぞ遠慮なく~ @死んだ後の自分 死後ワープ説(文章が下手だったらすいません(;´Д`)